E-P5予約

札幌でもあったオリンパスの新製品展示会
ようやくだけど、E-P5を予約した。
札幌にもようやくE-P5の実機展示会がやってきて触ってみた。
写真はプレミアムキットだけど、6000円出してこのグリップを欲しいとは思わなかったので通常仕様
で予約した。
オリンパスオンラインショップで買おうにも、手元にポイントがなく、20%セールが過ぎてしまったけど、
毎日フォトパスでセコセコとポイントを貯めていた。
ようやく土曜日に2万ポイントになったので17mmキットを予約した。
それにしてもオリンパスは直販で思い切った価格を出す。
新発売後しばらくは量販店は太刀打ちできない安値になるのだ。
その代わり、実売価格が下がってくるとオンラインショップは価格変えないので買う理由がなくなるけど。
今回は15%ポイントだけど、プレミアム会員なので107000円ほどだった。これでも5%ポイントが
付くし、今回別のポイントサービスサイト経由でログインしたので、その会社から7.5%分のポイントが
付く。これをゆうちょ銀行とかで現金に換金できるので実質9万円台半ばぐらいで買える計算。
E-P5+17mmf1.8+VF-4+専用フードにフィルターついてこの値段なら安い。
画質はE-PM2と基本同等だけど、5軸手ぶれ補正にチルト液晶が楽しみだ。
まもなく出発

寒くて雪も多い北海道では、マンションの共用廊下は建物の中にある。で、廊下の窓には氷が張り付いている
ようやく昨日が仕事納めだったが、それからも大変だった。
札幌は4日連続で最低気温が氷点下10度を下回ったが、こんなに寒いのは四十数年ぶりとか。
日中も寒いので雪が融けないし、車に乗った雪がだんだん固くなってきて除雪しづらくなる。
結局、昨日は早めに帰宅したけど、夜が暮れる頃に必死で除雪してなんとか駐車場脱出。
ちなみに車の屋根の雪は、スノーブラシではなく携帯用スコップではらった。
最初の写真は、マンションの廊下の窓にできた氷の模様。寒い日が続くとどんどん成長して分厚くなる。

札幌の幹線道路はどこも毎日こんな渋滞
クリスマス前から、道路はそうとうひどい状態になっている。一昨日は、会社の目の前の道路で
ドライバー同士がいきなり怒鳴り合ってけんか。みんな渋滞でイライラしているからだろう。
片側2車線の道路はほとんど例外なく1車線になっているから渋滞するわけだ。
さらに片側1車線の道路は、車の行き違いが困難になるほど道幅が狭くなっている。

歩道も雪の壁が高くて見通しが悪い
雪の壁が高くて見通しが悪いので、歩道を歩いていてもなかなか怖い。
こんなとき、帰省できるというのは便利だ。しばらくは暖かく(北海道に比べて)、雪もない場所で
ゆったり過ごせるのだから。
ということで今日は帰省の途につきます。しばらくブログもお休みします。
今年もいろいろな方にお世話になりました。
来年はいい年にしたいですね~
m.zuiko 17mm f1.8
今日は昼食とガソリンを入れに出かけただけなのに、1時過ぎに出かけて戻りが4時過ぎ。
昨日雪かきしたのに、今日も雪かきがちょっと必要だった。

で、昨日届いたばかりのm.zuiko 17mm f1.8も忍ばせていたので思い出したときに写真を。
広角といっても、開放だとテーブルの食事は一皿分しかピントは合わない。
ところで駐車場。こんな感じ。

通路部分は除雪が週に1度入るが、それぞれの駐車スペースは自分で除雪。
しばらく乗らないと左端の車のように雪に埋まってしまう。私の車も先週はそんな状態だった。
さて、駐車場を後にして・・・


LightRoom4.3で現像。「昨年」というヘンなプリセットにした
途中、レトロな建物が並ぶ。ヘンなプリセット現像も似合う感じ。
今回、すべて開放で撮ってみた。
前評判は悪かったけど、まあ私にはこれで十分かと。
ちなみにAF速度はかなり速い。20mm f1.7とは大違い。静かだし。
最短撮影距離も、AFにすると20cm以下になることは間違いない。MFでも17cmまで
近寄れると報告しているブログもあるのでこれなら実用的だと思う。
本体の質感はE-P3につけるとぴったりで、常用レンズにしてもいいかな~
マイクロフォーサーズのレンズ収納

マイクロフォーサーズを仕事に使い出してから、一番困っているのがレンズ収納。
単焦点もズームも小さくて、既存のレンズケースではスペースを有効に使えない。
今のところ。ダイソーの100円グッズで代用し、なんとか使っている。
最初の写真はコンデジ、携帯電話用ケースだが、これがなかなか具合がいい。
ネオプレーンもどきのウレタン系クッションが入っているし、上面がメッシュなので
中身が見える。これもなかなかいい。
実際にレンズを入れてみると、手持ちの14-42mm、45mmf1.8、14mm、9-18mm
といろいろ使える。45mmf1.8にフードつけたあたりが収納できる限界のよう。気に入っ
たので思わずダイソーで色違いを3個買ってしまった。
色は黒、紺、水色、ピンクなど。

E-PM2 VS E-P3

本日の昼食。札幌で京風の味を。 E-PM2 14mm f2.5
今日はあいにくの天気だったが、なにせ冷蔵庫がまだ届いてないので外食。
京都出身の奥さんが作る和食が売りの店。
今日はイナダの照り焼きに野菜の煮物、味噌汁、もずく、長芋などのおかず。
いつもながら、おいしい。
イナダの身もきれいで骨もないし。天然ものなのか?それほど脂っこくなく
身が締まってる。
野菜の煮物は、赤味噌をつけていただく。
味噌汁がうまい。札幌でこの味はなかなかない。
さて、今回のテーマはE-PM2とE-P3を比べてみるということなのだが・・・
More
ATH-ESW9は、なかなか良い

ATH-ESW9が届いてしばらく経つ。
音の印象は、なかなか良い。
AKGのK450に比べると、低音の質が良く、解像度がある。
K450の低音はモコモコしていて、しかもバランスが低音よりなので聴いていてイライラしていた。
全体的にまじめな音である。
音場は左右にはかなり広がるが、前後の奥行きは物足りない。なんというか、脳内定位している
感じがする。ここらへんは、AKGのK701とは違うところだけど、小型ヘッドホンなので限界かも。
1万円そこそこで買ったことを考えると、お得感はある。
K450はオークションで売るかなぁ。中高音の良さはあるけれど、とにかく低音が問題。
ところで今日、iPhone5とともに、iPodもラインナップが一新された。
これまでiPodClassicを5年間使ってきたけれど、そろそろiPodTouchを買おうかと思う。
iPodClassicの選曲方法は、どうにも面倒。iPodTouchもベストの操作性ではないけれど、
ホイールくるくる回すしかないよりはましだな。
iPodTouch、128GBモデルがないのが残念だけどねぇ。
京都の街にニホンザル現る

こちらとの距離は10mほどか。木の枝を揺らして威嚇してくる
実家に帰省する前に、父親の墓参り。ということで、京都の「大谷さん」へ行った。
すると、あちらこちらに「サル注意」の看板が。
「何?」といぶかりつつ墓に到着して掃除をしていると、なにやら怪しい物音。
よ~く見ると、それはサルだったのだ。しかも1匹ではない。
我が物顔で墓石の上を跳びまわり、歯をむき出しにして人間に威嚇する。
ほんの5mほど先にもサルがいる。

サルの狙いは、お供えものらしい
でかいオスザルもいれば、子連れの母ザルもいる。
ボスザルらしきサルは、遠くの墓石の上で悠然としていた。

考えるサル!? 昔のウォークマンのCMを思い出す
まあ、写真にするとこうして茶化せるけど、現場ではそれどころではなかった。
こちらが大声で怒鳴ろうが何しようが向こうは威嚇してくるのでヒヤヒヤもの。
おまけに、墓石こそ倒さないものの、ろうそく立てとか倒されて割られてしまい実害がある。
警備の人が来たが、結局大きな効果はなし。なんと6匹以上もいた。
話によると、比叡山から下りてきたサルだという。エサが足りなくて下りてきたのでは?という話。
それにしても、京都の街中といってもいい場所でこれはたいへんなことだ。
母親も「ひとりでは墓参りに行かれへん」と弱音を吐く。
なんとかならんものかな。
道北まで今年も行ってみた

寂しげな鳴き声のノゴマ。縄張りを宣言する鳴き方と違ったのだが・・
クマゲラ撮影の方だが、あれから何度か行ってだんだん絶望的な気分になって辞めた。京都から来ていた人が言ったとおり、次第にものすごい人が押しかけるようになったからだ。
フクロウも札幌郊外のA市もB市もものすごい人。
そうこうしているうちに、道北から花の便りが届き始めた。
エゾカンゾウ(=ニッコウキスゲ)が咲く原生花園へ行くことにした。
とはいえ、土曜日も普通に仕事で、早めに切り上げて帰宅しても夜7時半。
結局寝たのが10時半で予定の2時半起きは無理だった・・・
3時半に起きて4時過ぎに家を出る。
More
カタクリの名所も、まだ雪

今年もGW前半は空知方面へ。
空知地方はこの冬、雪が記録的に多く雪解けが遅くなるだろうと思っていたが、
ここ一週間、平年よりも高い気温が続いたので「どうだろう」と出かけてみた。
まず、浦臼。撮影場所までの遊歩道に雪が少し残っているなど、まだ花の盛りには
時間がある印象。カメラマンも少ない。前から気になっているけど、エゾエンゴサク
が減っているような気がする。カタクリもまだつぼみが多かった。
で、車で30分ほど離れたカタクリの名所へ。
そこで撮ったのが上記の写真。白い雪の部分に本来はカタクリの花が咲き乱れる
はずなのだが。
More